「スキ資本説」でひらく、生涯現役ニッポン!

  • 2025/06/09
  • その他

人生100年時代が当たり前になり、いまや「120年生きるのも普通かも?」と感じている方

も増えてきたように思います。そんな中で、「生涯現役でいたい」という想いを持つシニア

層が、着実に増えていると感じませんか?

  

いわゆる「ピンピンコロリ」――つまり、元気なまま人生をまっとうしたい。

そういう願いを持つ方々が、心身の健康に気を配りながら、社会とのつながりも大切にする

ようになっています。

  

そんな時代に、私はあらためて「スキ資本説」を提唱したいと思っています。

  

年齢に関係なく、誰もが持っている資本――それが「スキ(好き)」です。

何かを「好き」と感じる気持ち。

  

それを起点に、暮らし、働き、関わることで、人はイキイキと生きる力を取り戻します。

実際、「スキ」なことをやっていると、ワクワクもドキドキもついてきます。

幸福感も自然と高まり、結果的に周囲とも良い関係が生まれてくるのです。

  

しかも「スキ」を通じた仕事や活動は、年金にプラスアルファの収入になるだけでなく、

自分らしさを社会に還元することにもつながります。

  

たとえば、ちょっと試算してみました。

現在、日本には70歳から100歳の方が約2,400万人おられます。

そのうちの60%が、週休3日制で「スキ」に根ざした仕事をするとしたら、

フルタイム換算でなんと約1,150万人分の労働力が生まれるんです。

  

これって、少子化でどんどん減っている働き手を、質的にも量的にも大きく補う規模なんで

すね。

つまり、「年を重ねた人が無理せず“好き”なことで働く」ことが、これからの日本の大き

な支えになるということ。

  

しかも、これは決して“我慢”や“努力”ではなく、むしろ「スキ」から始まる楽しい循環。

  

だからこそ、「ゴールド世代」「プラチナ世代」「ダイヤモンド世代」といった新しい高齢層

――私は“ネオ・ジェネレーション”と呼んでいます――が、それぞれの「スキ」を活かし

て社会に関わる仕組みが必要だと感じます。

  

そして、週休3日制の導入や、柔軟な働き方の整備が進めば、「若い人」も「ネオ・ジェネ

レーション」も、共に力を発揮できる。結果として、GDPの拡大、所得の向上、そして何

より“生きがいある社会”が築かれていくのです。

  

今こそ、「スキ」を軸にした新しい資本主義、「スキ資本説」に光をあてていく時ではないで

しょうか。

  

私はこの考えを、官邸にも提言として届けました。

  

これからも、皆さんと一緒に、「スキ」でつながる未来を描いていきたいと想っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です